キャンプ用ストーブやランタンの燃料について<赤ガス・白ガス・白灯油>
自分は現在ストーブやランタンの燃料はOD缶ガスを使ってます、この燃料って悩みますよね。出来れば使っている道具の燃料は統一したほうが楽、そうなってくると考え方は二つ。
「使いたい道具から燃料を選ぶ」
「燃料から使いたい道具を選ぶ」
ここからの人が多いと思います、僕もそうでした。キャンプを始めたころ周りはガソリン、ケロシン利用者がほとんでガスの利用者はあまり見ませんでした。たぶんガスの火力がまだ弱いと認識されていたんだと思います。
自分はどうしようかなと考えたんですが、登山で雪山に行く訳ではなく渓流釣りのための山でのキャンプ利用。結果扱いやすいガスに決めました。
当時はガスといえばプリムスよりEPIが主流、キャンピングガスもありましたが、キャンピングガスはどちらかというとオートキャンプ向け。現実的にはEPIガスかプリムスのほぼ2択。
僕が選んだのはプルムス、ガス缶の黄色がかっこよかったので・・・それだけの理由です。複数のランタン、シングルバーナー、ツーバーナー、プリムス用品がどんどん増えていきました。
いろいろな人とキャンプに行くようになり、人が使う道具を見ていくうちに「あれかっこいいな~」「自分も使ってみたい」症候群が発生します。ここから「使いたい道具から燃料を選ぶ」時代へと突入してしてしまいました。
道具がそろってくると
今日のキャンプは白ガスの道具で行こう、コールマンとMSRと・・・
今日は赤ガスの道具で行こう、コールマンUnleaded(アンレデッド)と子ブスと・・・
今日はケロシンで統一!オプティマスランタンと大ブスと・・・
道具を使う楽しさもキャンプの楽しさになるんですが、キャンプの一番の目的が「道具を使うことに」、それはそれでありなのですが「これでいいのか?」という葛藤も。
いろいろ使った燃料に関してちょっと書きます・・・。
レギュラーガソリンです、自動車などに使われるため出力アップのためにオクタン価向上剤などの添加剤が混入されています。この添加物等がキャンプ用品にはあまり良くありません。
※オクタン価が高いほどノッキングが起きにくく出力が出る。 ハイオク>レギュラー
海外のガソリンと日本のガソリンはオクタン価が違うらしいです、海外ではレギュラーでもOKだけど日本のレギュラーはオクタン価が低いのでハイオク仕様にしないといけないという車種もあるらしい。
赤ガスが使える道具はバイカーにはうれしい。
レギュラーガソリンより、ガソリンの中でもほぼ純粋な石油成分のみで構成されているので煤の発生が少ない。
ガソリンスタンドで入手可能ですが18リットル缶、ドラム缶単位なので個人での購入は、ホームセンター、アウトドアメーカーからは少量の缶入り購入となります。
白ガス仕様の道具はまさにキャンプ用品という感じです。
本来ガソリンは基本的に無色透明です。でもこれでは車に使うガソリンと白ガスの区別がつきません、オクタン価の低い白ガスを自動車などに使用したらまずいので燃料ガソリンには「オレンジ色」を付けてます。つまりレギュラーガソリンやハイオクガソリンは赤ということです。
それと青ガスという情報があった。
この情報なんですが真偽はわかりません、自分は「コールマン」の白ガスを使っていたのはかなり昔だったからかもしれませんが青く見えた経験はないです。
コールマンのオフィシャルサイトでの説明では
さび止めの添加剤については書かれてはいませんでしたが、スタンドで売られているホワイトガソリンより不純物が少ないのは間違いないようです。
これもよく言われることです、でもコールマンのサイトでは「ホワイトガソリンの寿命はどれくらいですか?」に対して
車やバイクで腐った?ガソリンを数多く見てきましたが、原因はタンクの錆、水分の変色です。車やバイクでは長期使用しないときはタンク満タンが常識です。ランタンやストーブも満タン保管がいいのかもしれません。錆びた場合は「花咲かG」でいいのかな(笑)
家庭用に使われる灯油、ガソリンスタンドやホームセンターで入手できます。アウトドアメーカーからは少量の缶入りも発売されています。
ケロシンが燃料の道具はレトロ感満載、道具好きにはたまりません。
昔使っていたウルトラライトランタンに専用のピュアオイルを入れていました。それと同じようなコンセプトの商品。ケロシンの用具でこれを使うと匂いもなく汚れない。10倍程の価格差があるので圧力式のストーブやランタンへの使用は躊躇してしまう。
自分はアルコールの道具だけは昔理科の実験で使って以来使ったことがありません。現在は学校でも危険なことが理由で使わなくなっているそうです。(現在はガスバーナーが一般的らしい)
ファストパッキングなどの流行で持っている方も多いと思います、でも自分は使ったことが無いので語れません、すみません。
番外編ですがプレヒート用の余熱燃料、ガソリン、ケロシンのストーブでは余熱が必要な器具があります。ウィスパーライトのように皿にためて火を点けろなんて乱暴なものもありますが、インターナショナルなどの余熱を赤ガスでやったらストーブが真っ黒になってしまいます。
そこで便利なのが余熱用燃料。
自分の場合、最初はチューブ式を使いましたが跡が残るので固形に変更した。液体のアルコールでもいいんですが固形のほうが持ち運びが楽。
■チューブ式
スターバーニングペースト
■固形式
「使いたい道具から燃料を選ぶ」
「燃料から使いたい道具を選ぶ」
燃料から使いたい道具を選ぶ
ここからの人が多いと思います、僕もそうでした。キャンプを始めたころ周りはガソリン、ケロシン利用者がほとんでガスの利用者はあまり見ませんでした。たぶんガスの火力がまだ弱いと認識されていたんだと思います。
自分はどうしようかなと考えたんですが、登山で雪山に行く訳ではなく渓流釣りのための山でのキャンプ利用。結果扱いやすいガスに決めました。
当時はガスといえばプリムスよりEPIが主流、キャンピングガスもありましたが、キャンピングガスはどちらかというとオートキャンプ向け。現実的にはEPIガスかプリムスのほぼ2択。
僕が選んだのはプルムス、ガス缶の黄色がかっこよかったので・・・それだけの理由です。複数のランタン、シングルバーナー、ツーバーナー、プリムス用品がどんどん増えていきました。
使いたい道具から燃料を選ぶ
いろいろな人とキャンプに行くようになり、人が使う道具を見ていくうちに「あれかっこいいな~」「自分も使ってみたい」症候群が発生します。ここから「使いたい道具から燃料を選ぶ」時代へと突入してしてしまいました。
道具がそろってくると
今日のキャンプは白ガスの道具で行こう、コールマンとMSRと・・・
今日は赤ガスの道具で行こう、コールマンUnleaded(アンレデッド)と子ブスと・・・
今日はケロシンで統一!オプティマスランタンと大ブスと・・・
道具を使う楽しさもキャンプの楽しさになるんですが、キャンプの一番の目的が「道具を使うことに」、それはそれでありなのですが「これでいいのか?」という葛藤も。
いろいろ使った燃料に関してちょっと書きます・・・。
燃料について
赤ガス
レギュラーガソリンです、自動車などに使われるため出力アップのためにオクタン価向上剤などの添加剤が混入されています。この添加物等がキャンプ用品にはあまり良くありません。
※オクタン価が高いほどノッキングが起きにくく出力が出る。 ハイオク>レギュラー
海外のガソリンと日本のガソリンはオクタン価が違うらしいです、海外ではレギュラーでもOKだけど日本のレギュラーはオクタン価が低いのでハイオク仕様にしないといけないという車種もあるらしい。
赤ガスが使える道具はバイカーにはうれしい。
白ガス
レギュラーガソリンより、ガソリンの中でもほぼ純粋な石油成分のみで構成されているので煤の発生が少ない。
ガソリンスタンドで入手可能ですが18リットル缶、ドラム缶単位なので個人での購入は、ホームセンター、アウトドアメーカーからは少量の缶入り購入となります。
白ガス仕様の道具はまさにキャンプ用品という感じです。
赤ガスと白ガスと青ガス
本来ガソリンは基本的に無色透明です。でもこれでは車に使うガソリンと白ガスの区別がつきません、オクタン価の低い白ガスを自動車などに使用したらまずいので燃料ガソリンには「オレンジ色」を付けてます。つまりレギュラーガソリンやハイオクガソリンは赤ということです。
それと青ガスという情報があった。
2013年現在、コールマンが製造販売するホワイトガソリンには青色の色素が混入されており、その他のメーカーが製造販売する無着色のホワイトガソリン(白ガス)と区別して、コールマン製ホワイトガソリンには青ガス(あおガス)という通称が用いられることもある。
99.9%不純物を取り除き精製されているので、すすが発生しにくく目詰まりを起こしにくいです。
※他のホワイトガソリンと区別するため、エコクリーンは青く着色してあります。
この情報なんですが真偽はわかりません、自分は「コールマン」の白ガスを使っていたのはかなり昔だったからかもしれませんが青く見えた経験はないです。
コールマンのオフィシャルサイトでの説明では
ガソリンスタンドなどで売っているホワイトガソリンと、コールマンの純正ホワイトガソリンとでは、どこが違いますか?
純度が違います。原油精製工程の違いにより、ホワイトガソリンのランクには幅があります。 純正ホワイトガソリンは、その中でも最高水準のものを、さらに精製した高純度ホワイトガソリンです。
さび止めの添加剤については書かれてはいませんでしたが、スタンドで売られているホワイトガソリンより不純物が少ないのは間違いないようです。
ガソリンは腐る?
これもよく言われることです、でもコールマンのサイトでは「ホワイトガソリンの寿命はどれくらいですか?」に対して
ホワイトガソリン自体は不純物の少ないガソリンですので、冷暗所に保管していただければ成分は変化しません。問題はガソリンを入れている容器です。一度開栓されたものは当然空気が入ります。 この空気中には水分も含まれていますので、夏から冬にかけての気温差などで容器内で結露し、錆びてガソリンが漏れてしまうことがあります。 また開栓時に異物が混入したり、紫外線があたる高温状態で保管されたりすると、ガソリンが変質する場合もあります。
車やバイクで腐った?ガソリンを数多く見てきましたが、原因はタンクの錆、水分の変色です。車やバイクでは長期使用しないときはタンク満タンが常識です。ランタンやストーブも満タン保管がいいのかもしれません。錆びた場合は「花咲かG」でいいのかな(笑)
白灯油
家庭用に使われる灯油、ガソリンスタンドやホームセンターで入手できます。アウトドアメーカーからは少量の缶入りも発売されています。
ケロシンが燃料の道具はレトロ感満載、道具好きにはたまりません。
スターパラフィンオイルetc
昔使っていたウルトラライトランタンに専用のピュアオイルを入れていました。それと同じようなコンセプトの商品。ケロシンの用具でこれを使うと匂いもなく汚れない。10倍程の価格差があるので圧力式のストーブやランタンへの使用は躊躇してしまう。
スターパラフィンオイルは引火点が95℃以上と他の液体燃料に比べて高く、揮発性も低いので安全で初心者の方でも安心してお使いいただけます。燃焼中に発生する熱量は灯油と同等ですがススや臭いがほとんど出ないので燃焼器具をクリーンに保ちお手入れも簡単です。非常時の明かりとしてオイルランタンとセットで備えて置くと便利です。
アルコール
自分はアルコールの道具だけは昔理科の実験で使って以来使ったことがありません。現在は学校でも危険なことが理由で使わなくなっているそうです。(現在はガスバーナーが一般的らしい)
ファストパッキングなどの流行で持っている方も多いと思います、でも自分は使ったことが無いので語れません、すみません。
余熱用燃料
番外編ですがプレヒート用の余熱燃料、ガソリン、ケロシンのストーブでは余熱が必要な器具があります。ウィスパーライトのように皿にためて火を点けろなんて乱暴なものもありますが、インターナショナルなどの余熱を赤ガスでやったらストーブが真っ黒になってしまいます。
そこで便利なのが余熱用燃料。
自分の場合、最初はチューブ式を使いましたが跡が残るので固形に変更した。液体のアルコールでもいいんですが固形のほうが持ち運びが楽。
■チューブ式
スターバーニングペースト
■固形式