プリムス(PRIMUS)のトーチ
プリムス(PRIMUS)のトーチバーナー
使わないこともありますが悪天候などでの火おこしに役立つのでいつも持ってます。
着火剤に火をつけるのに便利ですし、湿った炭を持って行っちゃったり風が強いとき、急いでいるとき、強引ですがトーチを使います。
他のガス器具と同じ取り付け口ならそんなにかさばらないのであると便利。
備長炭に直接は少し危ないけど・・・





この前のキャンプでは長期保存の湿った備長炭を持っていってしまいました。
着火剤だけで火が入る訳もなく、トーチでも歯が立たず、結局焚き火の中に入れて火が入りましたがバーベキューに使える量ではなくバーベキューは断念 (ノ_-;)
使わないこともありますが悪天候などでの火おこしに役立つのでいつも持ってます。
着火剤に火をつけるのに便利ですし、湿った炭を持って行っちゃったり風が強いとき、急いでいるとき、強引ですがトーチを使います。
他のガス器具と同じ取り付け口ならそんなにかさばらないのであると便利。
備長炭に直接は少し危ないけど・・・





この前のキャンプでは長期保存の湿った備長炭を持っていってしまいました。
着火剤だけで火が入る訳もなく、トーチでも歯が立たず、結局焚き火の中に入れて火が入りましたがバーベキューに使える量ではなくバーベキューは断念 (ノ_-;)
■炭は、用途に合わせて選ぶ
値段の高い炭が、バーベキューに適しているとは限りません。「備長炭」は高級な炭と言うイメージが定着しています。長時間高温で炭化させていますから、不純物も無く煙や臭いも出ないすばらしい炭です。燃焼時間が長く、火力が安定しており、うちわで扇ぐ事で微妙な温度調節もできる為、プロの料理人には好まれます。ところが火がおきにくいので、バーベキューには適していません。
一般的に「BBQ用木炭」として店頭に並んでいる物の多くはマングローブ炭です。比較的簡単に熾きますが、燃焼時間が短く頻繁に継ぎ足さなくてはいけません。また、炎があがり、煙や臭気が気になるのも特徴です。
ベーべキューには、簡単に着火し、火力コントロールがしやすく、煙や臭気が気にならず、炎の出ない黒炭がベストです。
<日本バーベキュー連盟>
※こんな連盟があるのが凄い!
2015/08/12
ソロキャンパーがほとんど持っていると思われるTrangia(トランギア) メスティンTR-210。違うコッヘルを使うようになってからは、すっかり小物入れ。スウェーデンのTrangia(トランギア) は1925年に家庭用調理器具からスタートしました。キャンピング用品ではストームクッカー、アルコールバーナーが有…
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事へのコメント
あらま、私も同じトーチを持ってます。
IP-2275CPですね。
IP-2297CPも持っていましたが、キャンプ仲間に譲ってしまいました。
炭熾しはいつもコレでやってます。
IP-2275CPですね。
IP-2297CPも持っていましたが、キャンプ仲間に譲ってしまいました。
炭熾しはいつもコレでやってます。
音丸さんこんばんは
型番がすぐ出てくるところが凄いですね!
びっくりです。
型番がすぐ出てくるところが凄いですね!
びっくりです。