ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ちょこっとアウトドアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Slow Down

Feel free to go outdoors

ランニングで足が後ろに流れるのは悪い?

   


今日は台風で雨予想、雨が降る前に少し走ろうと5時に出掛けましたが、5時半に「ずぶ濡れ」で帰宅。

この頃ランニングのペースが上がらず悩んでいます、そもそも体力と持久力がないというのが最大の原因です、ないものは鍛えるしかないのですが、大会が直近に迫ってきたのでフォームで少しでも速く走れないかといろいろ考えました。

ズルい大人の考え(笑)

ランニングで足が後ろに流れるのは悪いこと?



足が後ろに流れるのは悪い?



こんな記事を見つけました。
Vol.6 地面の反発を利用する筋腱力の強化
「市民ランナーの場合は、ストライドを前へ伸ばすのでなく後へ伸ばす意識を持つようにしましょう!」というのが私からのアドバイスです。
「後に伸ばすという意識」とはどういうことかと言うと接地時間(足の裏が地面についている時間)を短くする意識を高め地面からより大きな反発を得る、ということです。後脚をしっかり伸ばし切り地面を長い時間押し込むという意識ではありません。


また、個人の方のブログで「足を後ろに伸ばす感覚のほうが負荷は増すけど推進力が増し、結果楽に走れる」という記事も読みました。

これを見て思い出したのが4スタンス理論、私はB2なんですがB2の特徴を抜粋すると
・かかと(または足裏全体)から地面に着く。足裏で地面を押すイメージ。
・低い腰の位置
・ストライド走法

一般的にランニングで良いとされている
・つま先から地面に着く。つま先を軽く地面にタッチするイメージ。
・高い腰の位置
・ピッチ走法
これはA1やA2に走り方。

接地時間を短く、トントンと腰高で走る・・・私がこれを追求してはいけないんだと思ってます。

足を後ろに伸ばす感覚のほうが負荷は増すけど推進力が増し、結果楽に走れると記事に書いている人は多分B型。

「ランニングで足が後ろに流れる」と「足を後ろに伸ばす感覚」、これが同じことなのか違うことなのか、定かはシロートの私にはわかりません、でも感覚は大事。

次の練習ではこれを意識して走ってみようと思ってます。









このブログの人気記事
<アウトドアブームの終焉!?>「ザ・ノース・フェイス」を買収したVFがラグジュアリーストリートに方向転換。
<アウトドアブームの終焉!?>「ザ・ノース・フェイス」を買収したVFがラグジュアリーストリートに方向転換。

ヘキサファイアピット <二次燃焼構造の焚火台> DCM 税込み6578円・・・レビュー!!
ヘキサファイアピット <二次燃焼構造の焚火台> DCM 税込み6578円・・・レビュー!!

ソロキャンプに使いたくなる軽量なフロアレスシェルターがもうすぐ発売!<ブッシュクラフト、パップテント、秘密基地>
ソロキャンプに使いたくなる軽量なフロアレスシェルターがもうすぐ発売!<ブッシュクラフト、パップテント、秘密基地>

「本当に使いやすいサイズのシェラカップ」ZANEARTS(ゼインアーツ)、 ロッキーカップタイプのステンレスシェラカップ
「本当に使いやすいサイズのシェラカップ」ZANEARTS(ゼインアーツ)、 ロッキーカップタイプのステンレスシェラカップ

ミニマムなキャンプ道具を使うために・・・<大型シェルター買いました!>
ミニマムなキャンプ道具を使うために・・・<大型シェルター買いました!>

同じカテゴリー(■ランニング)の記事



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。