ザ・ノース・フェイスとヘリーハンセンの<ブランドイメージ>がこの頃低下・・・
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)とヘリーハンセン(HELLYHANSEN)、昔からとっても好きなブランドです。
山ブランドとしてのザ・ノース・フェイス、海ブランドとしてのヘリーハンセン、知らない人はいないですよね。
でもこの頃そんなザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)とヘリーハンセン(HELLYHANSEN)の商品ではなく<ブランドイメージ>が?になってきました。
ヘリーハンセンに憧れたのはザ・ノース・フェイスより前、少しヨットをやっていたのでその頃はピーターストーム、ヘリーハンセン、ホイヤーが憧れのブランドでした。
千葉県は日本で一番最高峰が低い県(愛宕山:標高408.2m)、遊びはやっぱり海だったんです。
ホイヤーはタグ社の合併?で、タグ・ホイヤーになってしまいましたが、今でも動かないホイヤーの時計を大事に持ってます。
セーターが好きだったPeter Storm(ピーターストーム)は無くなりましたが近年復活しました、そしてヘリーハンセンだけは順風満帆・・・。

今は海よりプールにはまってます・・・
社会人になったら海に行かなくなり、スキーや渓流釣りをはじめました、これはまわりの友人に影響されて。(笑)
そしてキャンプをするようになってザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)を知りました。ザ・ノース・フェイスで始めて買った商品はシュラフ(寝袋)、その後テント、ウエアーへとのめり込んでいきます。
今人気のブランドは「良い商品を作っている新しいブランド」、または「最近日本に紹介され始めた海外ブランド」、でも自分はどちらかと言うと老舗好き・・・。
そんな自分は好きなザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)とヘリーハンセン(HELLYHANSEN)、でも「嫌いな人も多い」と思います。たぶんそれはたくさんの人が持っていて、商品も氾濫しているから・・・。商品が嫌いなのではなくブランドイメージが嫌いなんだと思う。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)、ヘリーハンセン(HELLYHANSEN)好きの自分でも、カジュアルウエアーなどは相当気に入った商品以外ちょっと買うのにひるんでしまう。
順風満帆のザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)とヘリーハンセン(HELLYHANSEN)、実はこの海山2大ブランドにはある共通点があります、それは日本での取扱いがゴールドウィン(GOLDWIN)だということ。
ゴールドウィン(GOLDWIN)が扱うことでいい事は沢山あるんですけど、ゴールドウィン(GOLDWIN)が取り扱う事でそのブランドの価値はちょっと下がってしまう感じがする。※あくまでも私見です!!
価値を下げてしまう原因は、過去にテレビでも放映されていた、ゴールドウインの「ライセンス生産」という仕組み。
※TBSテレビ「ゴールドウイン儲かりの秘密とは!?」
結果ブランド本来の得意分野商品ではなく、売れて儲かる商品に「ノースフェイス」「ヘリーハンセン」のロゴ付き商品が氾濫してしまう。
海外アウトドアブランドを取り扱う会社には「A&F」「株式会社モチヅキ」「株式会社ケンコー社」などがありますが、たまに日本限定モデルを発売するくらいで、ブランドイメージを大切にする会社がほとんど、ゴールドウィン(GOLDWIN)とは大きく異なります。
「チャンピオン」はゴールドウィン(GOLDWIN)からヘインズブランズジャパン株式会社に取扱いが変わりブランドイメージが少し良くなってきたと思う・・・。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)とヘリーハンセン(HELLYHANSEN)、ゴールドウィン(GOLDWIN)の取扱いは良いのか悪いのか?とっても難しい問題ですね。
※ゴールドウィン(GOLDWIN)の商品が嫌いな訳ではありませんので・・・
山ブランドとしてのザ・ノース・フェイス、海ブランドとしてのヘリーハンセン、知らない人はいないですよね。
でもこの頃そんなザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)とヘリーハンセン(HELLYHANSEN)の商品ではなく<ブランドイメージ>が?になってきました。
ヘリーハンセンに憧れたのはザ・ノース・フェイスより前、少しヨットをやっていたのでその頃はピーターストーム、ヘリーハンセン、ホイヤーが憧れのブランドでした。
千葉県は日本で一番最高峰が低い県(愛宕山:標高408.2m)、遊びはやっぱり海だったんです。
ホイヤーはタグ社の合併?で、タグ・ホイヤーになってしまいましたが、今でも動かないホイヤーの時計を大事に持ってます。
セーターが好きだったPeter Storm(ピーターストーム)は無くなりましたが近年復活しました、そしてヘリーハンセンだけは順風満帆・・・。

今は海よりプールにはまってます・・・
社会人になったら海に行かなくなり、スキーや渓流釣りをはじめました、これはまわりの友人に影響されて。(笑)
そしてキャンプをするようになってザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)を知りました。ザ・ノース・フェイスで始めて買った商品はシュラフ(寝袋)、その後テント、ウエアーへとのめり込んでいきます。
2016/10/29
座布団の整理をしていたら、ザ・ノースフェイス(The North Face )のシュラフ(寝袋)が押し入れの奥から出てきた。こんな収納袋に入っていたので寝袋とわかりませんでした。(座布団と思われて仕舞われていたらしい)収納袋はイスカの封筒型ダウンシュラフCAMP LABO(キャンプラボ)DOWN PLUS CASSIS…
今人気のブランドは「良い商品を作っている新しいブランド」、または「最近日本に紹介され始めた海外ブランド」、でも自分はどちらかと言うと老舗好き・・・。
そんな自分は好きなザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)とヘリーハンセン(HELLYHANSEN)、でも「嫌いな人も多い」と思います。たぶんそれはたくさんの人が持っていて、商品も氾濫しているから・・・。商品が嫌いなのではなくブランドイメージが嫌いなんだと思う。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)、ヘリーハンセン(HELLYHANSEN)好きの自分でも、カジュアルウエアーなどは相当気に入った商品以外ちょっと買うのにひるんでしまう。
順風満帆のザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)とヘリーハンセン(HELLYHANSEN)、実はこの海山2大ブランドにはある共通点があります、それは日本での取扱いがゴールドウィン(GOLDWIN)だということ。
ゴールドウィン(GOLDWIN)が扱うことでいい事は沢山あるんですけど、ゴールドウィン(GOLDWIN)が取り扱う事でそのブランドの価値はちょっと下がってしまう感じがする。※あくまでも私見です!!
価値を下げてしまう原因は、過去にテレビでも放映されていた、ゴールドウインの「ライセンス生産」という仕組み。
※TBSテレビ「ゴールドウイン儲かりの秘密とは!?」
西田さん:本国の同じものを輸入して販売するのではなくて、日本なりに少し手を加える。日本バージョンに焼きなおして日本で販売する。そして、その対価としてロイヤリティーを本国にお支払いするというのがライセンス生産です!
ライセンス生産とは、提携先のブランドメーカーにロゴやデザインの使用許可を得て、自社で製造販売、売り上げの一部をロイヤリティーとしてメーカーに支払うというもの。
<TBS『がっちりマンデー』ゴールドウイン!>
結果ブランド本来の得意分野商品ではなく、売れて儲かる商品に「ノースフェイス」「ヘリーハンセン」のロゴ付き商品が氾濫してしまう。
海外アウトドアブランドを取り扱う会社には「A&F」「株式会社モチヅキ」「株式会社ケンコー社」などがありますが、たまに日本限定モデルを発売するくらいで、ブランドイメージを大切にする会社がほとんど、ゴールドウィン(GOLDWIN)とは大きく異なります。
「チャンピオン」はゴールドウィン(GOLDWIN)からヘインズブランズジャパン株式会社に取扱いが変わりブランドイメージが少し良くなってきたと思う・・・。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)とヘリーハンセン(HELLYHANSEN)、ゴールドウィン(GOLDWIN)の取扱いは良いのか悪いのか?とっても難しい問題ですね。
※ゴールドウィン(GOLDWIN)の商品が嫌いな訳ではありませんので・・・

2016/08/25
ポールワーズ(POLEWARDS)の5本指インナーソックスを買いました。僕はポールワーズ(POLEWARDS)のウエアーをいくつか使ってます、隠れファンなんです。ダウンジャケット、ダウンパンツは特にお気に入り。ネットにレビューや口コミは少ないけどウェアー関係はとてもいいです。テントやザックは持っていませんのでわか…
2016/11/15
日本のスポーツメーカー「アシックス」(鬼塚商会)が展開していた1976年誕生のブランド「タラスブルバ/TARAS BOULBA」、残念ながら2013年夏に無くなりました。モンベルの創業が1975年ですので、ノースフェイスやシェラデザインに遅れること約10年、この頃が日本ブランド創成期なんですね。そう考えるとポールワ…
2016/08/04
スポーツオーソリティでエバニュー(EVERNEW)のトレッキングポールを買いました。エバニュー(EVERNEW)って、ちょっとぱっとしないところがあるんですが、僕は大好きなメーカーです。ネットショップも2016年4月にオープン、このネットショッピング全盛の時代に凄くないですか、この遅さ。きっと小売店への気…
2015/12/09
チャムス(CHUMS)のルーツ、めがねストラップを買いました、「なんでこんな地味な色買ったの?」とみんなに言われてしまいましたが・・・。ちょっと後悔 (;_;)創立者マイク・タゲット氏がリバーガイドをしていた頃、サングラスを川へ落とさないために、めがねストラップ「CHUMSオリジナルリテイナー…
2016/11/19
登山ウエアーなどのアウトドアウエアーでこの頃オシャレになってるColumbia(コロンビア)。創業は1938年の歴史のある会社。Columbia(コロンビア)と言えばなんといってもガート・ボイルとい女性がつくったマルチポケットフィッシングベスト、Columbia(コロンビア)のルーツ(起源)商品と言えると思います。ガート・…
2017/07/19
1944年に発売されたL.L.Bean(エルエルビーン)のトートバック、元々は氷を運ぶための道具。トートバック、ビーン・ブーツ、フィールド・コート、今ではいろいろなブランドから派生モデルが出てますが僕の中ではL.L.Bean(エルエルビーン)と言えばやっぱりトートバックです。「中国で紀元前3世紀に描かれたとされ…
この記事へのコメント
またしてもご無沙汰しております…
コレ、凄く分かります。
『コレって絶対に本家じゃなくて、日本で独自に出してるヤツだよね』と思うモノが多々ありますよね。
特にカジュアル系ラインに多い。
私は大柄なため、以前は専ら個人輸入していましたが、ヘリハンなどは国内で売られているものには無いデザインを選んでました。
日本製品のデザインは流行一辺倒になるので、すぐに流行遅れ感が出てイヤなんですよね。(>_<)
コレ、凄く分かります。
『コレって絶対に本家じゃなくて、日本で独自に出してるヤツだよね』と思うモノが多々ありますよね。
特にカジュアル系ラインに多い。
私は大柄なため、以前は専ら個人輸入していましたが、ヘリハンなどは国内で売られているものには無いデザインを選んでました。
日本製品のデザインは流行一辺倒になるので、すぐに流行遅れ感が出てイヤなんですよね。(>_<)
音丸さん、おはようございます。
大柄なんですか!まさに個人輸入向きですね!
代理店は売れないと困るので売れる商品を出す、これはしょうが無いんですかね。
でもアウトドアブランドなのにカジュアル系ラインの方が多いとちょっと寂しいですね。
大柄なんですか!まさに個人輸入向きですね!
代理店は売れないと困るので売れる商品を出す、これはしょうが無いんですかね。
でもアウトドアブランドなのにカジュアル系ラインの方が多いとちょっと寂しいですね。
ブランドを大切にしてない会社は嫌いですね
その点、ハイブランドのバーバリーなんかは数年前に日本の会社をバッサリ切り捨てて好感が持てました
でもそんなバーバリーでもまだ気軽に買えるイメージがついてしまってるくらいですからね。今はごく一部の百貨店でしか販売していないんですけども笑
この記事が2017年のものですが、2019になってノーフェイスはさらに加速してますね笑 高い製品もありますが、なぜか自分の中では安物ブランドのイメージが強いです。それこそユニクロとかGUとかと同じような。
その点、ハイブランドのバーバリーなんかは数年前に日本の会社をバッサリ切り捨てて好感が持てました
でもそんなバーバリーでもまだ気軽に買えるイメージがついてしまってるくらいですからね。今はごく一部の百貨店でしか販売していないんですけども笑
この記事が2017年のものですが、2019になってノーフェイスはさらに加速してますね笑 高い製品もありますが、なぜか自分の中では安物ブランドのイメージが強いです。それこそユニクロとかGUとかと同じような。
rafさんこんにちは!
バーバリーを失った「三陽商会」のような状況にならないためにもライセンス契約での生産は慎重に商品を選ばないとやばいですよね。
特にザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)は本当に心配です。。。(笑)
コメントありがとうございました。
バーバリーを失った「三陽商会」のような状況にならないためにもライセンス契約での生産は慎重に商品を選ばないとやばいですよね。
特にザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)は本当に心配です。。。(笑)
コメントありがとうございました。