<デイキャンプの下見と遊漁券(釣り券)の購入>手賀沼サイクリング&手賀沼フィッシングセンター
電話で問い合わせた手賀沼漁業協同組合に「千葉県内水面共通遊漁証」の年券を購入するために手賀沼に、、、。
今回はデイキャンプ場の下見も兼ねて自転車で出掛けました、暇しているとのことなので娘夫婦も道づれに。

手賀沼へは自宅から自転車のことが多いんですが、今回は手賀沼まで車に積んで行ってのサイクリング。ちょっと物足りないかなとも思ったんですが強風だったので短い距離で良かった。


ここが手賀沼フィッシングセンター、釣り堀の受付小屋で「千葉県内水面共通遊漁証」が購入出来ます。※画像は手賀沼フィッシングセンターのホームページからお借りしました。


手賀沼水系ではバス、ヘラ、タナゴ、ナマズ、コイ、狙う魚種は違いますが「遊漁券」を買う釣り人が多いらしくとてもいい釣り環境になっているみたいです。
密漁、密放流、外来魚のリリース禁止、河川の釣りもいろいろ問題を抱えていますけど、遊漁券が漁業組合と良い関係性を作り出しているのであれば、なんかいいところだな~と感じます。
現在ネット上で遊漁券が買えるのは千葉県では手賀沼漁協と養老川漁協だけ、ここはどんどん増やして欲しいですね。
手賀沼は自宅からほぼサイクリングコースを辿って行けるので釣りよりも自転車でお世話になっています。
利根川、印旛沼水系で釣りがしたくて購入した「遊漁券」ですが機会があれば手賀沼水系でも釣りで遊んでみようと思います。
今回はデイキャンプ場の下見も兼ねて自転車で出掛けました、暇しているとのことなので娘夫婦も道づれに。

手賀沼へは自宅から自転車のことが多いんですが、今回は手賀沼まで車に積んで行ってのサイクリング。ちょっと物足りないかなとも思ったんですが強風だったので短い距離で良かった。


ここが手賀沼フィッシングセンター、釣り堀の受付小屋で「千葉県内水面共通遊漁証」が購入出来ます。※画像は手賀沼フィッシングセンターのホームページからお借りしました。


手賀沼水系ではバス、ヘラ、タナゴ、ナマズ、コイ、狙う魚種は違いますが「遊漁券」を買う釣り人が多いらしくとてもいい釣り環境になっているみたいです。
密漁、密放流、外来魚のリリース禁止、河川の釣りもいろいろ問題を抱えていますけど、遊漁券が漁業組合と良い関係性を作り出しているのであれば、なんかいいところだな~と感じます。
現在ネット上で遊漁券が買えるのは千葉県では手賀沼漁協と養老川漁協だけ、ここはどんどん増やして欲しいですね。
2023/04/30
利根川で釣りがしたいんですが遊漁券はどこで買えばいいのでしょう?今はネットでも遊漁券が購入出来るみたいなので調べてみたら2つほどサイトがありました。ネットで遊漁券つりチケhttps://www.tsuritickets.com/千葉県は手賀沼漁協と養老川漁協の遊漁券が購入出来ます。FISHPASS(フィッシ…
手賀沼は自宅からほぼサイクリングコースを辿って行けるので釣りよりも自転車でお世話になっています。
利根川、印旛沼水系で釣りがしたくて購入した「遊漁券」ですが機会があれば手賀沼水系でも釣りで遊んでみようと思います。
手賀沼漁業協同組合は、千葉県知事から第五種共同漁業権(内共7号、内共14号)を免許された組合で、手賀沼(内共7号)利根川(内共14号)を管轄河川とし、こい、ふな、うなぎ、わかさぎを遊漁の対象としています。手賀沼は都心からも近いということもあり、古くからヘラブナ釣を楽しむ釣り人で賑わってきました。
当漁協管轄河川で対象魚以外を釣る場合、遊漁券が必要となります。
当漁協管轄河川で漁業権の対象魚種を釣る場合は、遊漁券が必要となります。
また、漁業権の対象魚種以外(ブラックバス、ライギョ、ナマズ、たなご、テナガエビ等)を釣る場合であっても、漁業権の対象魚種が混獲される場合は遊漁券が必要となりますので、雑魚券の購入をお願いしています。(下記の水産庁通知を参照)
なお、混獲された漁業権魚種をリリースした場合であっても、その行為は採捕したことになるので、遊漁券が必要となります。
ご理解とご協力をお願い致します。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。