ガスカートリッジを安定させるスタビライザー<OD缶/CB缶の転倒防止>
キャンプでのガスカートリッジを安定させるスタビライザー、「EPI(イーピーアイ)カートリッジスタビライザーII」を買いました。
スタビライザーを持っていない訳ではなかったのですが主流のOD缶110(105)サイズを支えてくれるスタビライザーがありませんでした。
特に小さい110(105)サイズのOD缶は安定性に欠けるのでスタビライザーは必需品。
スタビライザーと言えば車のサスペンションがすぐに思い浮かびますけど、ガスカートリッジを安定させるということでこちらもスタビライザーって言うんですね。

現在のガスカートリッジの底の大きさは3種類、OD缶が2種類、CB缶が1種類です。
OD缶というのはアウトドアメーカーなどがアウトドア専用で開発しているガスカートリッジでCB缶は家庭用のガスコンロで利用されているガスカートリッジ。
性能はガスカートリッジの形状ではなく封入されているガスの種類で変わってきます。
■直径90mm
OD缶のコンパクトモデルがこのサイズです。プリムスではIP-110、SOTOだとパワーガス105、EPIだと110になります。


■直径110mm
OD缶の通常モデルがこのサイズです。プリムスではIP-250、IP-500、SOTOだとパワーガス250、パワーガス500、EPIだと230、500になります。


■直径68mm
CB缶がこのサイズです。SOTOならST-760、ST-700が対応です。


スタビライザーは主に2種類対応モデルと3種類対応モデルがあります。
3種類対応は「直径90mm」「直径110mm」「直径68mm」に対応します。
2種類対応モデルはメーカーによってサイズが異なるので注意が必要です。
例えばSOTOのスタビライザー ST-411は「CB缶(直径68mm)+250(230)/500サイズ(直径110mm)」対応で直径90mmのOD缶コンパクトモデルには対応していません。

<画像 SOTO>
MSR バーナー・ストーブ用 スタビライザー(2種類対応)は「110(105)サイズ(直径90mm)+250(230)/500サイズ(直径110mm)」対応で「CB缶(直径68mm)」には対応していません。

<画像 MSR>
OD缶の250(230)、500サイズならこれを使ってます。安定性抜群なんですが少しかさばります、OD缶110(105)サイズでは使えません。確かランタンケースの底だったと思います。


このスタビライザーもOD缶110(105)サイズには使えません。OD缶の250(230)、500サイズより小さい爪がありますが、これはCB缶用ではなく昔あったEPI(イーピーアイ)100サイズのカートリッジ用です。現在OD缶でこのサイズのカートリッジは売られてないので、このスタビライザーは実質250、500サイズでしか使えない。
※CB缶でもサイズは同じなので使えますがEPIとしては100サイズのカートリッジ用として販売。


このスタビライザーを使っていた時代は110(105)サイズのOD缶は存在していなかったのでしょうがないですね。
今回110(105)サイズのOD缶で使うために買った「EPI(イーピーアイ)カートリッジスタビライザーII」、爪が3個あります。100サイズ、110(105)サイズ、250(230)/500サイズの3通りで使えますがOD缶100サイズは今は無いのでCB缶対応となりますね。


左が旧モデル、右が新モデル
そしてもう一つこのEPI(イーピーアイ)カートリッジスタビライザーの特長が不整地対応、一か所の足の高さが6段階(ノーマル状態含む)に調整できます、これは便利かも。
※以前のモデルに新モデルのアダプターは取り付けできませんでした。

高さがアダプター取り付けで標準+5段階調整できます。

■EPI(イーピーアイ) カートリッジスタビライザー2(3種類対応)+不整地対応
CB缶+110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■PRIMUS(プリムス) ガスカートリッジホルダー(3種類対応)
CB缶+110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■MSR バーナー・ストーブ用 スタビライザー(2種類対応)
110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■ソト(SOTO) スタビライザー ST-411(2種類対応)
CB缶+250(230)/500サイズ
■BYBO ガスカートリッジホルダー(2種類対応)
110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■YAZZMAT カセットボンベスタビライザー(3種類対応)
CB缶+110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■YAZZMAT カセットボンベスタビライザー(2種類対応)
110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
スタビライザーを持っていない訳ではなかったのですが主流のOD缶110(105)サイズを支えてくれるスタビライザーがありませんでした。
特に小さい110(105)サイズのOD缶は安定性に欠けるのでスタビライザーは必需品。
スタビライザーと言えば車のサスペンションがすぐに思い浮かびますけど、ガスカートリッジを安定させるということでこちらもスタビライザーって言うんですね。

カートリッジガスの種類
現在のガスカートリッジの底の大きさは3種類、OD缶が2種類、CB缶が1種類です。
OD缶というのはアウトドアメーカーなどがアウトドア専用で開発しているガスカートリッジでCB缶は家庭用のガスコンロで利用されているガスカートリッジ。
性能はガスカートリッジの形状ではなく封入されているガスの種類で変わってきます。
■直径90mm
OD缶のコンパクトモデルがこのサイズです。プリムスではIP-110、SOTOだとパワーガス105、EPIだと110になります。


■直径110mm
OD缶の通常モデルがこのサイズです。プリムスではIP-250、IP-500、SOTOだとパワーガス250、パワーガス500、EPIだと230、500になります。


■直径68mm
CB缶がこのサイズです。SOTOならST-760、ST-700が対応です。


スタビライザーの種類
スタビライザーは主に2種類対応モデルと3種類対応モデルがあります。
3種類対応は「直径90mm」「直径110mm」「直径68mm」に対応します。
2種類対応モデルはメーカーによってサイズが異なるので注意が必要です。
例えばSOTOのスタビライザー ST-411は「CB缶(直径68mm)+250(230)/500サイズ(直径110mm)」対応で直径90mmのOD缶コンパクトモデルには対応していません。

<画像 SOTO>
MSR バーナー・ストーブ用 スタビライザー(2種類対応)は「110(105)サイズ(直径90mm)+250(230)/500サイズ(直径110mm)」対応で「CB缶(直径68mm)」には対応していません。

<画像 MSR>
イワタニプリムスのスタビライザー
OD缶の250(230)、500サイズならこれを使ってます。安定性抜群なんですが少しかさばります、OD缶110(105)サイズでは使えません。確かランタンケースの底だったと思います。


EPI(イーピーアイ)カートリッジスタビライザー
このスタビライザーもOD缶110(105)サイズには使えません。OD缶の250(230)、500サイズより小さい爪がありますが、これはCB缶用ではなく昔あったEPI(イーピーアイ)100サイズのカートリッジ用です。現在OD缶でこのサイズのカートリッジは売られてないので、このスタビライザーは実質250、500サイズでしか使えない。
※CB缶でもサイズは同じなので使えますがEPIとしては100サイズのカートリッジ用として販売。


このスタビライザーを使っていた時代は110(105)サイズのOD缶は存在していなかったのでしょうがないですね。
EPI(イーピーアイ)カートリッジスタビライザーII
今回110(105)サイズのOD缶で使うために買った「EPI(イーピーアイ)カートリッジスタビライザーII」、爪が3個あります。100サイズ、110(105)サイズ、250(230)/500サイズの3通りで使えますがOD缶100サイズは今は無いのでCB缶対応となりますね。


左が旧モデル、右が新モデル
そしてもう一つこのEPI(イーピーアイ)カートリッジスタビライザーの特長が不整地対応、一か所の足の高さが6段階(ノーマル状態含む)に調整できます、これは便利かも。
※以前のモデルに新モデルのアダプターは取り付けできませんでした。

高さがアダプター取り付けで標準+5段階調整できます。

各社のガスカートリッジスタビライザー
■EPI(イーピーアイ) カートリッジスタビライザー2(3種類対応)+不整地対応
CB缶+110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■PRIMUS(プリムス) ガスカートリッジホルダー(3種類対応)
CB缶+110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■MSR バーナー・ストーブ用 スタビライザー(2種類対応)
110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■ソト(SOTO) スタビライザー ST-411(2種類対応)
CB缶+250(230)/500サイズ
■BYBO ガスカートリッジホルダー(2種類対応)
110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■YAZZMAT カセットボンベスタビライザー(3種類対応)
CB缶+110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
■YAZZMAT カセットボンベスタビライザー(2種類対応)
110(105)サイズ+250(230)/500サイズ
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
プリムスのスタビライザーですが、四角形のタイプは、元々2257スーパーランタンオートのケース底でしたが、後にIP-PLATEという名前で市販もされました。
その次に発売されたのがIP-E-HOLDERで、丸い基部の下に収納された木の葉型の足を90度回転させて開きます。
安定度はコレがいちばんイイですね。
プリムスのスタビライザーですが、四角形のタイプは、元々2257スーパーランタンオートのケース底でしたが、後にIP-PLATEという名前で市販もされました。
その次に発売されたのがIP-E-HOLDERで、丸い基部の下に収納された木の葉型の足を90度回転させて開きます。
安定度はコレがいちばんイイですね。
音丸さんこんばんは!
僕のは確かランタンの底です、単体でも販売されていたんですね。
この頃は110(105)サイズのOD缶を使うことが多いので新しいのを買ってしまいました(笑)
僕のは確かランタンの底です、単体でも販売されていたんですね。
この頃は110(105)サイズのOD缶を使うことが多いので新しいのを買ってしまいました(笑)