スノーピークのマルチスタンドでロースタイル?
物置を整理していたらスノーピーク(snow peak) のスタンドがいくつか出てきました。
青い袋の中身はマルチスタンドでした。
でも2個とも足が途中で切れている。
切り口には印のマジックの線が・・・だんだん古い記憶がよみがえってきました。
昔もキャンプテーブルを自作してる人が結構多かったので、僕も恥ずかしながら天板だけ自分で作りました。(全然おしゃれではありませんが)
はじめは天板をコールマンの脚にゴムで無理やり固定してテーブルとして使っていました。(ツーバーナー用とテーブル用のコールマンの脚。もう1個の脚はなんなのか不明)
その後スノーピーク(snow peak) のマルチスタンドを発見、とても天板が安定しそうなので自作テーブルの脚に利用するようになりました。
しばらくはそれで満足してたんですが、ローテーブルが欲しくなってしまったんです。
そこで考えたのがマルチスタンドの脚を切っちゃうという作戦でした。
スノーピーク(snow peak) は、新型マルチスタンドの脚が伸び縮みするようになったとき、アジャスター機能がなかったマルチスタンドユーザーのために先端部分だけを発売してくれました。丁度いいのでその部品を使う事に。
不整地での安定が目的の部品なので、脚を切って使う場合には組立が面倒になります。4個の脚を均等にガイドに刺したあと脚の先端部品を取り付けます。
でも一応ローテーブルの脚にはなります。
マルチスタンドが2個あるので、その部品が4個足りません?どこいった?
そもそも天板も、もう無いし・・・。
青い袋の中身はマルチスタンドでした。
でも2個とも足が途中で切れている。
切り口には印のマジックの線が・・・だんだん古い記憶がよみがえってきました。
昔もキャンプテーブルを自作してる人が結構多かったので、僕も恥ずかしながら天板だけ自分で作りました。(全然おしゃれではありませんが)
はじめは天板をコールマンの脚にゴムで無理やり固定してテーブルとして使っていました。(ツーバーナー用とテーブル用のコールマンの脚。もう1個の脚はなんなのか不明)
その後スノーピーク(snow peak) のマルチスタンドを発見、とても天板が安定しそうなので自作テーブルの脚に利用するようになりました。
しばらくはそれで満足してたんですが、ローテーブルが欲しくなってしまったんです。
そこで考えたのがマルチスタンドの脚を切っちゃうという作戦でした。
スノーピーク(snow peak) は、新型マルチスタンドの脚が伸び縮みするようになったとき、アジャスター機能がなかったマルチスタンドユーザーのために先端部分だけを発売してくれました。丁度いいのでその部品を使う事に。
不整地での安定が目的の部品なので、脚を切って使う場合には組立が面倒になります。4個の脚を均等にガイドに刺したあと脚の先端部品を取り付けます。
でも一応ローテーブルの脚にはなります。
マルチスタンドが2個あるので、その部品が4個足りません?どこいった?
そもそも天板も、もう無いし・・・。