PROTREK(プロトレック)の機種選び<欲しい機能を絞り込むと選びやすい>
以前から欲しいと追っていたカシオのPROTREK(プロトレック)、カタログを見ると種類がメチャクチャ多いのでどれを選んでいいのかわかりません。
今年はPRO TREKブランドの25周年のアニバーサリーイヤーらしくニューアイテムが多数リリースされるので、ますます何を選んだらいいのか混乱。
でも、やりたいことを絞っていったら機種選びは私の場合は簡単でした、最終的にはひとつしか残らなかったので・・・。

まだ買ってません、合成です!
■ランニングで使えること
ランニング用はガーミンを使ってますが、もうひとつ欲しかった。なぜかと言うと大会では妻にガーミンを貸し出すので・・・。
妻も参加の大会では自分はスマホで測ってます。
スント(SUUNTO)とガーミン(GARMIN)、どっちがいいの?

■トレッキングで使えること
PROTREK(プロトレック)を買うのなら地図が出る機種がいい。機能的にはスマホで十分なのですが前回のトレッキングでスマホを落としてスマホを買い替えるはめになってしまったので時計に地図が表示されるモデルが欲しい。
ランニング用のメインはガーミンなのでプロトレック選びではここがポイント。
■自転車で使えること
サイクルコンピュータが必要なレベルでは無いので今はスマホをアタッチメントで取り付けています。でも安物アタッチメントのせいなのかすぐにぐらぐらになってしまいます。
また、犬を乗せているときはアタッチメントがとっても邪魔になります。

ペースが測れる、心拍数が測れる、地図が表示される、この3点を満たすPROTREK(プロトレック)はWSD-F21HRしかありませんでした。
地図が使えるのは「スマートウォッチ」だけ。
そして心拍計がついているのは「WSD-F21HR」だけ。
ライバルには「ガーミン」や「スント」がありますがやっぱり「カシオ」がリーズナブル、地図も一番見やすそう。
ランニングメインで使うには少し機能不足ですがそこはガーミンがあるので許容範囲。
後は色を選ぶだけですね・・・、ポイントのたまり具合を見て購入予定。
今回は自分が欲しい機能を絞り込んだらひとつしか残りませんでしたが、そうは行かない場合もあります。
そんなときに参考になるのがYAMA HACKの「大切なのは“登山の行程管理”ーーカシオ開発担当者に聞く『プロトレック』のベストな選び方」という記事。
詳しくはリンクを貼っておきますので興味のある人は読んで見るといいですよ。
候補のラインナップは4個
登山、トレッキング用なら候補のラインナップは4個。
それは「マナスル」「クライマーライン」「マルチフィールドライン」「プロトレック スマート」。
今回「その他のシリーズ」は外します。




腕時計で「地図読み」するなら「プロトレック スマート」一択だそうです。
地図表示が不要な上級者は「マナスル」「クライマーライン」「マルチフィールドライン」から選びます。
私は「プロトレック スマート」一択!(笑)
「マナスル」「クライマーライン」「マルチフィールドライン」は太陽発電・電波時計なので、充電をしたり時刻を合わせる必要がないので長期の山行きにも安心。
YAMA HACK編集部さん作成の選び方MAPが秀逸なので記事を見てみてください、悩んでいる人にはおすすめです。
今年はPRO TREKブランドの25周年のアニバーサリーイヤーらしくニューアイテムが多数リリースされるので、ますます何を選んだらいいのか混乱。
でも、やりたいことを絞っていったら機種選びは私の場合は簡単でした、最終的にはひとつしか残らなかったので・・・。

まだ買ってません、合成です!
必要な機能
■ランニングで使えること
ランニング用はガーミンを使ってますが、もうひとつ欲しかった。なぜかと言うと大会では妻にガーミンを貸し出すので・・・。
妻も参加の大会では自分はスマホで測ってます。
スント(SUUNTO)とガーミン(GARMIN)、どっちがいいの?

■トレッキングで使えること
PROTREK(プロトレック)を買うのなら地図が出る機種がいい。機能的にはスマホで十分なのですが前回のトレッキングでスマホを落としてスマホを買い替えるはめになってしまったので時計に地図が表示されるモデルが欲しい。
ランニング用のメインはガーミンなのでプロトレック選びではここがポイント。
■自転車で使えること
サイクルコンピュータが必要なレベルでは無いので今はスマホをアタッチメントで取り付けています。でも安物アタッチメントのせいなのかすぐにぐらぐらになってしまいます。
また、犬を乗せているときはアタッチメントがとっても邪魔になります。

2019/07/13
梅雨の合間の曇り空!雨が降らないだけでうれしい、今日は「RIXEN&;KAUL(リクセン&;カウル)のドギー」で犬を連れてポタリングに出掛けました。今までのスタイル↓↓↓RIXEN&;KAUL(リクセン&;カウル)ドギーでのスタイル透明部分を外してカタログ画像のように真ん中から顔を出してくれればいいのですが2…
機種は「WSD-F21HR」一択
ペースが測れる、心拍数が測れる、地図が表示される、この3点を満たすPROTREK(プロトレック)はWSD-F21HRしかありませんでした。
地図が使えるのは「スマートウォッチ」だけ。
そして心拍計がついているのは「WSD-F21HR」だけ。
ライバルには「ガーミン」や「スント」がありますがやっぱり「カシオ」がリーズナブル、地図も一番見やすそう。
ランニングメインで使うには少し機能不足ですがそこはガーミンがあるので許容範囲。
後は色を選ぶだけですね・・・、ポイントのたまり具合を見て購入予定。
今回は自分が欲しい機能を絞り込んだらひとつしか残りませんでしたが、そうは行かない場合もあります。
そんなときに参考になるのがYAMA HACKの「大切なのは“登山の行程管理”ーーカシオ開発担当者に聞く『プロトレック』のベストな選び方」という記事。
詳しくはリンクを貼っておきますので興味のある人は読んで見るといいですよ。
PROTREK(プロトレック)の選び方(登山・トレッキング)抜粋
候補のラインナップは4個
登山、トレッキング用なら候補のラインナップは4個。
それは「マナスル」「クライマーライン」「マルチフィールドライン」「プロトレック スマート」。
今回「その他のシリーズ」は外します。




腕時計で「地図読み」するなら「プロトレック スマート」一択だそうです。
地図表示が不要な上級者は「マナスル」「クライマーライン」「マルチフィールドライン」から選びます。
私は「プロトレック スマート」一択!(笑)
「マナスル」「クライマーライン」「マルチフィールドライン」は太陽発電・電波時計なので、充電をしたり時刻を合わせる必要がないので長期の山行きにも安心。
【マナスル】
8,000m級の山での使用を想定して作られた、プロトレックの最高峰モデル。高強度で軽量、10気圧防水。
【クライマーライン】
山での使用を想定して作られたモデル。方位計・気圧/高度計・温度計に特化。10気圧防水。
【マルチフィールドライン】
山だけでなく、釣りやカヤックなど水辺のアクティビティで使うことも想定。タイドグラフ(汐の満ち引き)や魚の釣れ時が分かる機能付き。20気圧防水。
YAMA HACK編集部さん作成の選び方MAPが秀逸なので記事を見てみてください、悩んでいる人にはおすすめです。