ドライブレコーダー取り付けましたがちょっと誤算が、、、はじめてのドライブレコーダー選びだったのでしょうがないですね。
妻と娘が乗る車にはドライブレコーダーが付いてます、これは購入時にディーラーに付けてもらった。
自分の車には「ドライブレコーダーはいいや!」と思い付けていなかったんですが常磐道自動車道での「あおり運転に暴行」を見て購入を決意。
購入にあたり少し下調べ、、、、予算はだいたい1万円あればなんとかなりそう。
予算1万円でのドライブレコーダー選び
ドライブレコーダーはとてもたくさんあります。下調べでわかったポイントを列記してみます。
ブランド選び
製品自体をどこで製造しているかはわかりませんが国内メーカーではユピテル(YUPITERU)、コムテック(COMTEC)、JVCケンウッド(KENWOOD)などが売れている。※妻の車にはアサヒリサーチという会社のものが付いていた。
アマゾンなどを見ると中国製など多種多様のドライブレコーダーが、前後2カメラで格安なもにもありましたが、今回ははじめてのドライブレコーダー購入なので国内メーカーにしました。
ドライブレコーダーで最低限抑えたいポイント
最低限抑えたいポイントはFULL HDとHDRくらい。
※HDR(ハイダイナミックレンジ)・・・黒つぶれや白とびを抑え、より明瞭な映像を記録。
信号機がちゃんと写るかとか、地デジとの干渉とか昔はいろいろ心配事があったみたいだけど、今売られている国内メーカーのものならほとんど問題ない様子。
次に考えるのはGPS
GPSは人工衛星からの電波を受信して、現在位置を測定する機能。どこで撮影した映像なのかがわかり、事故の場所を把握するのに役立つと言われています。このGPSがあるかないかで値段が違う、格安のモデルはほぼGPS無し。
でも正直自分は無くても良かった。
駐車中も記録
車に「日立PS-18000」を積んでいるのでこのバッテリーを繋いで駐車中監視が出来ればいいなと思った。
今回ココが重要なポイントでした。
選んだドライブレコーダー
そして選んだドライブレコーダーは「ユピテル ドライブレコーダー
DRY-ST3000P」。10,800円ですが1000円引きクーポンを使い予算内。GPS、駐車中の胴体検知記録付きのモデルです。
購入はレビューが多かった
スルガオンラインというお店。
取り付け
車両からの電源はほとんど使わないヒューズボックスのリアワイパーから取り出しました。
車両電源 → 後付けシガーソケット(グローブボックス何に設置) → 日立PS-18000 → DRY-ST3000P
走行中は常にDRY-ST3000Pは充電され、そこからDRY-ST3000Pに電源供給という感じ。
駐車時は充電されたDRY-ST3000PからDRY-ST3000Pに電源供給。
「完璧じゃん!」と思ったのですがここで「誤算が発覚」。
はじめてのドラレコ選びでの誤算
「ユピテル ドライブレコーダー DRY-ST3000P」駐車中はワンボタンで駐車管理モードに出来ることは購入前に確認していたんですが、誤算だったのがこのモデルは駐車監視モードでは「動体検知」だけで「衝撃録画」が作動しないということ。
常時録画モードにすれば「動体検知」は作動するのですが「衝撃録画」が作動しない。
この設定しか出来ないの?といろいろ調べましたが説明書もイマイチ解りづらい。そんな時参考になったのが「
ユピテルのドライブレコーダーの駐車監視モデルをまとめて解説!!」という記事。
ユピテルのドライブレコーダーの駐車監視モデルは4つのタイプがあるという事。
①常時録画+衝撃録画(パーキングモードなし)
②常時録画+衝撃録画(パーキングモードあり)
③動体検知のみ
④タイムラプスのみ
購入した「DRY-ST3000P」は③の「動体検知のみ」だったんです。
過去に駐車中に車をパンク、傷など「いたずら」をされた経験はありません、でも「当て逃げ」は数回経験があります。自宅ではなく出掛けた先での「当て逃げ」。
自分にとって重要だったのは出先の駐車場での「当て逃げ」。
とりあえず毎日車に乗らないということはないのでDRY-ST3000Pの充電は大丈夫そうなので、常に「常時録画」で対応することにしました。問題は「当て逃げ」の時にGセンサーが反応するかどうか、あんまり感度を上げてしまうと走行中すぐにGセンサー記録に保存されてしまう。
駐車中は「Gセンサーの感度」が走行時より低い値に設定出きるのがベストですが、このモデルはそんなことは出来ない、、、。
走行中と駐車中で「Gセンサーの感度」を変えられるなど駐車監視機能付きのドライブレコーダーを買う場合はもっと細かく調べる必要がありました。
いろいろ調べていくメチャクチャ充実した駐車監視機能を備えたドライブレコーダーがユピテルにありました、それは「車載監視カメラ&ドライブレコーダーS20」。
※画像 ユピテル
価格はなんと7万円、買えません(涙)、、、。
追記
「ユピテル ドライブレコーダー DRY-ST3000P」を駐車モードにすると「動体検知のみ」のみなんですがメディアをチェックしてみるとちゃんと動きに反応して作動している。
また、動いているものを感知したときだけ作動するのでバッテリーも減らないしメディアの書き込みも少ない。
長時間泊めておく場合はとても便利な機能なのかもしれない。
衝撃録画はないけど「そもそもぶつかる時には衝撃の前にカメラの前で動きがある」。※後ろや横は駄目ですが。
前方だけの「当て逃げ」監視なら使えそうです。※でも短時間の駐車なら常時録画が確実!?
追記2
夜間に消耗した「日立PS-18000」は走行中に充電出来ると思っていましたがドライブレコーダーを繋いだ状況だと走行中でもなかなか充電されない、充電より放電の方が多いの?
約3時間の走行で満充電になると書いてあるユピテル純正の「
OP-MB4000」のようにはいかないみたいです、少しショック。(泣)
2019/08/22
常磐道自動車道での「あおり運転に暴行」、こんな人がいるんだな~と驚きです。こういう人がいるのであればやっぱりドライブレコーダーは必要だと思いドライブレコーダー買いました。購入したのはユピテル ドライブレコーダー DRY-ST3000P。前後カメラにすべきか迷ったんですが前だけにしました。車…
2016/12/31
年内最後の仕事、車のバッテリー交換。以前、私のミスで家内の車のバッテリーを上げてしまったことがあります。その時は購入したジャンプスターター機能付きモバイルバッテリー<日立ポータブルパワーソースPS-18000>ですぐにエンジンがかかり、暫くはバッテリーも問題なかったのですが、最近バッテリー自体が弱くな…
2016/08/06
先日ママの車の修理を頼まれていろいろいじっていたんですが、次の日「エンジンかからないんだけど・・・」と仕事場に電話が、どうもスモールを消し忘れてしまったようです。(汗)自宅の駐車場なので大事にはいたりませんでしたが、消し忘れは過去にも何度かやったことがあります。そこで車のエンジンをかけられるジ…