シェルターが欲しい!!<みんなの意見を聞いてみると・・・メッシュスクリーンタイプ!?>

シッポナ

2021年04月13日 17:54

5月までには欲しいシェルター選び、みんなの意見を聞き候補が変化してきました。

先般、柏のアルペンアウトドアーズにちょっと寄ったんですがフロアのレイアウトがだいぶ変わってました。人気のあるコーナーが広げられ、人気のない(売れない)コーナーは縮小といった感じです。

僕が真っ先に行く自転車コーナーは大幅に・・・・・。寂しい。。。

そして1Fのテントコーナーで感じたのがテントの大型化!そして2ルームテントの多さ!

僕のファミリーキャンプ時代は小さめのテントにタープといったスタイルがほとんどだったんですが今は2ルームテント、大きめのワンポールが人気。

そしてシェルター内にテントを入れるカンガルースタイル?

昔もタープの下にテント(簡易的カンガルー?)、悪天候ではタープを折り曲げてテントの前室にする(簡易ツールーム)、そんな張り方をしている人たちはたくさんいました。

そうすることが雨の多い日本では快適だということを、みんな感じていたんだと思いますがそういった製品はほとんど無かった。

そういう不便さを各テントメーカーが知って、今はいい商品をたくさん出してくれてます。

そんな現代のキャンプの仲間入りをするためのシェルター選び。

僕が候補にあげているシェルターをみんなに見てもらいました。



みんながいい!と言うシェルター


ユーチューブなどの動画で見てもらうとはっきりとしたした傾向が!

テントの重さ、設営のし易さ、メンテナンス、価格、これらは全く無関心。(爆)

単純に快適そうなシェルターがいい!ということになります。

①広い。
荷物を置いてもゆったりくつろげるものがいいらしい、使う人はそのほうがいいに決まってますよね。

②フルクローズ出来る。
プライバーが守られるようフルクローズ出来るということはテント(シェルター)の絶対条件らしい。

③メッシュ部分がある。
過去にオープンタープで虫に悩ませた経験からメッシュパネルも必須とのこと。

④オープンタープのように開放的な状態にもなる。
天候がいい時はオープンタープのような開放的なスタイルが気持ちいい。年中部屋状態も嫌らしい。

僕が欲しいもの!


大型のものを買うわけですから多少の我慢は必要ですが・・・

①そこそこ広いシェルター。
中で手持ちのテントをフライシート無しで使いたいのでそこそこの広さは欲しい。シェルターならフライシート無しでテントを使えるのは嬉しい、テントはフライシートが駄目になってもインナーテントは大丈夫という場合がほとんど。今手持ちのテントももうすぐその状態になりそう。

②そこそこ軽い。
これはやっぱり重いよりは軽い方がいい!

③そこそこ悪天候に強い。
自分的には重要でそこそこ悪天候に強いものがいい、誰でも悪天候で四苦八苦したことはありますよね。

③設営が簡単。
基本一人で設営するので簡単なのがいい。

④値段が高くない
あんまり高いものは困る。


そうなると・・・どうなる?


前回の記事の候補から

①テンマク 「ヤリ3×3」 ・・・・・ 狭いということで候補から外れる。


②ニーモ 「HEXALITE LE 6P」 ・・・・・ メッシュ部分が無いので候補から外れる。


②モンベル 「ムーンライト キャビン4」 ・・・・・ テントは要らないので候補から外れる。そもそもたぶん買えない。

前回記事の3候補は全て外れました。

候補に急浮上したのは


いろいろな動画を見てもらって、候補として急浮上してきたシェルターがこれ。



広い? ・・・・・ かなり大きい、でもオープンタープほど張り綱が出ないので設置スペースはそれほどでもないかも、、、、。
フルクローズ? ・・・・・ 出来る
メッシュ? ・・・・・ 付いてる
開放的? ・・・・・ ポールを高くするとかなり開放的。
悪天候には? ・・・・・ 内側ペグダウンでポールを低くすれば悪天候にそこそこ強そう。
設営が簡単? ・・・・・ ルーム型のシェルターよりはだいぶ楽そう。
値段は? ・・・・・ ポールは手持ちのものを使うのでちょっと仕事を頑張れば許容範囲。
重さは? ・・・・・ ポール無しで約10.5kg、軽くはないけど我慢できる範囲。

もうちょっと物色してみます。

2021/03/28
3月は知事選の投票立会人まで順番が回ってきて週末が全つぶれ、でも自治会、防犯、ゴミ、の用事も4月末を持って3年間のお勤めから解放されます、、、、。マジで長かったです、、、。※はじめての選挙らしい女子学生が、投票用紙記入後に「ハイ」と投票立会人の僕に投票用紙を渡そうとしたのにはほっこりしました。…






関連記事