MSRからエリクサー4(MSR ELIXIR 4)が発売になりました。
レインフライ、ポール、フットプリントの組み合わせで、超軽量のシェルターにすることも可能。うれしいフットプリント付きです。
カップル、ファミリー(子供連れ)でミニマムなオートキャンプをされる方にぴったりですね・・・自分はどちらも該当しませんが (^^;
フットプリントが標準で付いてくるのは嬉しい、この頃標準でフットプリント付きのテントが多くなってきた。
個人的には一部の特殊なテントは除いてテントはすべてフットプリント付き、ザックはすべてレインカバー付きにするべきだと思います。
フットプリントに関しては必要、不必要いろいろ考え方はありますが、僕は「いる派」です。(昔「いらない派」のときもあったけど)
過去に暗くなってからのテント設営で、焚火跡の上にテントを設営してしまい、テントが大変なことになってしまった経験があるのでフットプリントは汚れ除けにもあったほうがいい。
特にオートキャンプでは軽量化なんて関係ないので絶対あったほうがいいと思う。
純正のフットプリント付きのテントじゃない場合いろいろとフットプリントを探さないといけない、フットプリントはテントフロアより大きいのはNG(雨の日に限り)なので、これを探すのが結構面倒、それに購入にお金もかかる。
大きめを買ってしまいテントからはみ出したら、折りたたんで押し込まなければならない。押し込んだものが出てくるとかっこ悪い。
サイズはぴったり、コンパクト、軽量・・・純正のフットプリントが一番。
フロアは70D、フライは68D、キャノピーはメッシュが20D、その他40D。生地を薄くして軽量化したテントとは違い生地も丈夫です。
それでもフライ/本体/ポールで3590g、十分ミニマムなテントです。
≪ 妄想 ≫ 僕がこのテントを買ったらこの組み合わせ
タープはZEROGRAM Minimalist III Hexa-Tarp
椅子はTHERM-A-REST Treo Chair
定員4
ドアの数2
最小重量
(フライ/本体/ポール)3590g
総重量4180g
フロア面積5.02m²
前室面積1.67m²
フロア容積3285L
前室容積538L
室内最大高121cm
収納サイズ56×17cm
自立○
フライ材質68D リップストップポリエステル 耐水圧1,500mm ポリウレタン
ポール材質7000 シリーズアルミ
キャノピー材質20D ナイロン・マイクロメッシュ、40D リップストップナイロン
フロア材質70D タフェタナイロン 耐水圧3,000mm デュラシールド・ポリウレタン・コーティング
ユニバーサルギアロフト取付可
ガイコードポイント8
生産国Made in Vietnam
フットプリント生産国Made in China
Color Red
Capacity 4
Fast & Light® Minimum Weight w/ footprint 5 lbs 12 oz / 2.36 kg
Minimum Weight 7 lbs 14 oz / 3.58 kg
Packed Weight 9 lbs 3 oz / 4.18 kg
Floor Area 54 sq. ft / 5.02 sq. m
Vestibule Area 18 sq. ft / 1.67 sq. m
Tent Volume 116 cu. ft / 3285 liters
Vestibule Volume 19 cu. ft / 538 liters
Interior Peak Height 48 in / 121 cm
Packed Size 22 x 7 in / 56 x 17 cm
Number of Doors 2
Freestanding yes
Number of Poles 2 Aluminum 7000 Series
Number of Stakes 10 Aluminum
Also Included 4 guy cords, 4 aluminum cord adjusters
Rainfly Fabric 68D ripstop polyester 1,500mm polyurethane and silicone
Canopy Fabric 40D ripstop nylon DWR
Mesh Type 20D nylon micro-mesh
Floor Fabric 70D taffeta nylon 3000mm polyurethane & DWR
Country of Origin Imported
MSR エリクサー4
2016/05/09
オートキャンプやツーリングキャンプで荷物スペースに余裕が無い場合、または荷物をコンパクトにしたいと考えた場合、山岳用テントが候補になってくると思います。オートキャンプで山岳用テントを使うメリットはパッキングがコンパクト、悪天候に強い、設営が大型テントに比べればとっても楽だという3点。多少…
2016/03/29
若洲公園キャンプ場イベント(Outdoor Gear Touch &; Try)、NEMO(ニーモ)2016年モデルANDI-2P(アンデイ2P)がお目当てだったのですがMSRブースにもよりました。<2016年モデルの軽量テントFREELITE(フリーライト)>各社とも軽量テントは本当に生地が薄い<NEMO ブレイズ 2P>…
2016/06/26
MSRのエリクサー4(MSR ELIXIR 4)とエリクサー3(MSR ELIXIR 3)、カーボンリフレックス 2(MSR CARBON REFLEX 2)、このタイプの色もなかなかオシャレですね。個人的にはこっちかもしれない・・・・・<MSR ELIXIR 4><MSR ELIXIR 3><MSR CARBON REFLEX 2>