はじめてのGARMIN(ガーミン)登山用GPSの選び方<2016年1月>

シッポナ

2016年01月29日 14:12

GARMIN(ガーミン)のGPSに興味がありいろいろ調べています、現時点わかった内容のまとめ。




1.英語版と日本語版がある。
2.有料地図ソフトは主に2種類ある。


日本語版のハードには「日本地形図(TOPO10MPlus)V3」
英語版のハードには「日本高精密地形図」

これがGARMIN(ガーミン)のGPSを選ぶ基準の大前提みたい。


ハードは日本語版は値段が高く種類もあんまりありませんが英語版は安くて種類も豊富。

当然英語版のほうがいいように思えますが英語版+「日本高精密地形図」には欠点があるらしい・・・


日本語でのルート検索が出来ない。


でも現在地点の把握が主目的でルート検索を使わないのであれば英語版でも問題ないような気がする。




地図ソフトを少し詳しく調べてみると・・・



有料地図ソフト2種類

1.日本登山地形図 TOPO10M Plus V3 microSD/SD
18,360円(税込)



2.日本高精密地形図 for GarminGPS 全国版 microSD
24,840円(税込)



「日本地形図(TOPO10MPlus)V3」は日本語版に対応、「日本高精密地形図」は英語版で日本地図が利用できるように開発された地図らしい。

どっちがいいのかはわかりません、でもいろいろ調べてみると「日本高精密地形図」のほうが詳しいという内容の記事も・・・。


日本地形図(TOPO10MPlus)V3・・・
日本登山地形図(TOPO10M Plus)V3は、昭文社が整備した「山と高原地図」をベースに、さらに国土地理院2万5千分の1地形図を追加収録。日本全土に渡り10m間隔の等高線を収録したデジタルデータ化された地形図です。

日本高精密地形図・・・
最大2500分の1の高精密な国土地理院刊行「数値地図(国土基本情報)」を元に作成を行っております。25000分の1の地域に関しても随時更新作業が行われています。



■日本語版バージョンでの選択枝

1.eTrexシリーズ(画像はeTrex 30xJ)


2.GPSMAP 64SJ


3.Oregonシリーズ(画像はOregon 650TCJ2)



■英語版バージョンでの選択肢

1.eTrexシリーズ


2.eTrex Touchシリーズ


3.GPSMAPシリーズ


4.Oregonシリーズ


5.Montanaシリーズ




価格も調べてみました。(価格は英語版モデル用に日本高精密地形図を販売しているTKA Planetを参考にしています)



日本語版でのお手頃商品

Garmin eTrex20xJ 日本版 + TOPO10MPlus v3
68,040円(税込)


英語版でのお手頃商品

Garmin eTrex 20x + 日本高精密地形図 全国版
52,920円(税込)



日本語版での上位機種

Garmin Oregon650TCJ2 日本版<日本登山地図(TOPO10MPlus) v3インストール済み>
106,920円(税込)

英語版での上位機種

Garmin Oregon 650 + 日本高精密地形図 全国版
79,920円(税込)


※Garmin Oregon 650のデジカメについての参考記事

レンズについてはスペックが公表されていないが、撮影した画像のEXIF情報によれば、焦点距離は4.1mmで、35mm換算だと31mmとなっている。光学ズームがない単焦点レンズとしては適切な焦点距離だろう。F値は2.7とかなり優秀だ。実際に撮影した写真を見てみると、正直に言って昨今のスマホには劣るものの、どんな条件でも無難な描写だった。特別にキレイではないが、失敗写真にもならないといった印象で、とくに逆光に強いのは心強い。もちろん、撮影した写真には位置情報がジオタグとして埋め込まれる。
<引用>
【GARMIN Oregon 650TCJ2 インプレ後編】拡張性十分、過酷な環境ほどその真価が現れる



ちょっと大きい?とも思うのですがかなり気になっているのが
Garmin Montana 680 + 日本高精密地形図 全国版
106,920円(税込)




日本語検索って必要なのかな~?

デジカメいるかな~?

タッチパネルがいいのかな~?

「日本地形図(TOPO10MPlus)V3」と「日本高精密地形図」どっちがいいんだろう?「日本高精密地形図」は情報が少ないので購入は少し不安・・・

もうちょっと調べないと駄目かも、しばらく悩みそうです・・・


<記事内の画像 GARMIN GARMIN(JP)






関連記事